0120-967-933

営業時間 9:00~18:00(緊急時は夜間も対応致します)
土日・祝祭日を除く)

2025年01月10日

コロナ融資の返済が厳しい方向けのコラム

はじめに

2020年に新型コロナウイルスが世界中で拡大し、日本を含む多くの国々が経済的に厳しい状況に直面しました。この未曾有のパンデミックにより、多くの企業が売上減少や経済的な困難を経験し、政府は緊急の経済対策としてさまざまな融資制度を提供しました。日本では、特に「コロナ融資」と呼ばれる支援策が多くの中小企業や個人事業主を救う手立てとなりました。

しかし、時間が経過するにつれて、借り入れた資金の返済が徐々に重荷となり、多くの事業主が返済に困難を感じ始めています。コロナ融資の返済ができない状況に直面した場合、どのように対処すればよいのでしょうか?この記事では、そのような方々に向けて、返済の問題を乗り越えるためのアドバイスや、実際に行える対策について詳しく解説します。

コロナ融資返済ができない理由

コロナ融資の返済ができない理由はさまざまですが、主に以下のような要因が考えられます。
 

1. 事業の売上回復が遅れた
 

コロナ禍で多くの業界が大きな影響を受けました。特に飲食業や観光業、イベント業などは、感染拡大防止のための営業自粛や人々の外出自粛により売上が大幅に減少しました。売上の回復が遅れた場合、事業主は融資の返済に必要な資金を調達できず、返済が難しくなってしまいます。
 

2. 事業運営が困難になった
 

営業再開後も、コロナ前のような安定した運営が難しくなった事業もあります。例えば、労働力の確保や原材料の調達が困難であったり、消費者の購買行動が変化したりすることで、予想外の経済的困難に直面することがあります。このような状況では、融資返済の優先順位を下げることが必要になる場合もあります。

3. 利用可能な資金が不足している
 

政府の融資制度を利用して資金調達をしたものの、返済の段階に入ると、資金繰りが難しくなることがあります。特に、利息がつく融資の場合、借入金額が膨らむことで、返済負担が増大し、事業の継続そのものが危うくなります。

4. 予期しない外的要因
 

自然災害や社会情勢の変化、さらなるパンデミックの発生など、予期しない外的要因が事業に影響を及ぼすこともあります。このような事態が発生すると、事業運営そのものが不安定となり、融資返済が困難になります。

返済が難しい場合に取るべきステップ
 

返済が難しい場合、無理に返済を続けることが最良の選択肢とは限りません。むしろ、早期に適切な対応を取ることが、事業を立て直すためには重要です。以下のステップを参考にしてください。

1. まずは金融機関に相談する
 

返済が難しくなった時点で最も重要なのは、早期に金融機関に相談することです。多くの金融機関は、返済が困難になった借り手に対して柔軟な対応を行っています。例えば、返済期限の延長や、返済額の減額、利息の軽減などの措置が取られることがあります。金融機関によっては、専門の担当者が相談に乗ってくれる場合もありますので、まずは連絡を取ってみましょう。

2. 日本政策金融公庫の再建支援制度を利用する
 

日本政策金融公庫は、政府が設立した金融機関であり、コロナ融資の支援を行った機関の一つです。返済が困難になった場合、再建支援制度を活用することができます。再建支援制度では、返済期間の延長や、金利の減免、返済額の見直しなどを行うことが可能です。自社の状況に合わせて、どのような支援が受けられるのかを確認してみましょう。

3. 返済猶予や債務整理の選択肢を検討する
 

コロナ融資の返済がどうしても困難な場合、債務整理という方法も考慮するべきです。債務整理には、個人再生や自己破産などの方法がありますが、これらは事業継続を目的とした再建策であるため、慎重に検討する必要があります。弁護士や公認会計士など、専門家の助言を得ることが重要です。

4. 事業計画の見直しを行う
 

返済に困難を感じている場合、事業計画を見直すことも必要です。売上が伸び悩んでいる原因を突き止め、新たなビジネスモデルの導入やコスト削減策を講じることで、経営の改善が期待できます。また、販売戦略やマーケティング活動の見直しも有効です。新たな収益源を確保するために、事業内容を見直すことが求められます。

5. 外部の専門家に相談する
 

事業再建には、専門的な知識が求められることがあります。税理士、弁護士、中小企業診断士などの専門家に相談することで、より具体的で効果的なアドバイスが得られることがあります。外部の視点を取り入れることで、自分だけでは気づかなかった解決策が見つかるかもしれません。

コロナ融資返済の注意点
 

返済が難しい状況にある場合、いくつかの点に注意することが重要です。
 

1. 返済を遅延し続けると信用に傷がつく

融資の返済を遅延し続けると、信用情報に影響を与え、今後の借り入れや事業運営に悪影響を及ぼす可能性があります。そのため、遅延が発生する前に必ず金融機関に相談し、返済方法の見直しを行うことが重要です。
 

2. 短期的な解決策ではなく、長期的な計画を立てる

返済の問題は短期的に解決できるものではありません。長期的な視点で、事業の運営方法や資金調達方法を見直す必要があります。短期的な解決策だけに頼るのではなく、将来的な成長を見据えた改善策を講じることが、持続的な経営には重要です。
 

結論

コロナ融資の返済が困難な場合、早期に対策を講じることが非常に重要です。金融機関と相談し、柔軟な返済方法を提案してもらうことが第一歩となります。その後、事業計画を見直し、専門家の助けを借りながら再建に向けた取り組みを行うことが求められます。状況が改善されるまでの間、焦らず着実に対処することで、再起を図ることができるでしょう。

 熊本・福岡の住宅ローン滞納・事業再生・競売・任意売却・リースバック・住宅ローン相談は株式会社Craneにご相談ください!  
ページの先頭へ